【未経験・初心者は注意】フリーランスエンジニアは憧れだけで目指すのは危険!!

Web

はじめに

こんにちは、イエノカドです。

最近、プログラミングを教えたりしているのですが、

そんな中で、こういう方達がいたりします。


「未経験からでもフリーランスになりたいです。」

「フリーランスってどうやったら仕事取れますか?」

「フリーランスで月100万以上稼ぎたいです!」

人の人生に口出しするのはおこがましいのですが、

こういう考え方は厳しい言い方をすると、危ないので注意が必要だと思い、

記事を書くことにしました。

フリーランスエンジニアの魅力と注意

SNSでの有名フリーランスエンジニア界隈の情報

有名なフリーランスエンジニアの方々は、

りゅうけんさんマナブさん勝又健太さんなどが最初に挙げられるのではないでしょうか。

また、有名ブロガーだと、マナブさんや迫さんになりますかね。

こちらの方々は、完全にフリーランス押しだと思います。

フリーランスになると給料が爆上がりするだったり、自由な働き方ができると言うのを

広めている感じですね。

フリーランスエンジニアの世間のイメージ

フリーランスエンジニアの世間のイメージは、

最近では、

・給料が高い

・場所問わず、自由に自分のペースで働ける

この2つではないでしょうか。

フリーランスエンジニアを憧れだけで目指すのがなぜ危険なのか・・・?

なぜ危険だとお伝えしてしまうかと言うと、

フリーランスの世間のイメージが間違ってはいないですが、大きく間違っているとも言えるからです。

結果的にフリーランスでも

メガベンチャーや自社開発系の会社員と変わらない給料だったりするのがほとんどだと思われます。

もちろん一部本当に給料の高いフリーランスの方もおられるとは思います。

なので現在のエンジニアの方やエンジニアを目指されている方は、

まずは自社開発系の企業で給与の高いところに就職するのがベストなんではないかと思うわけです。

だって国民保険よりも社会保険の方が良いですし、

IT健保(IT企業に多い社会保険の種類)も普通の社会保険や国保よりもお得な制度がいっぱいです。

自分の方向性を考えよう

ここまでフリーランスより会社員エンジニアを目指すのが良いとお伝え良いとお伝えしてきますが、

フリーランスでやっていく方が良いという方もいらっしゃいます。

それは組織で働くことが苦手だという方だと思います。

会社で働くメリットはあるものの、

組織で働く以上、フリーランスよりは人間関係の構築は必要になります。

フリーランスで働くとしても、個人サービスを一人で開発して運営していく以外は、

完全に一人で働くことはないんですが・・・。

ただ実務でしか発生しない経験などもあるので、

やっぱりいきなり未経験や新米エンジニアからフリーランスになるのは、

やれることがかなり狭まっているお金の稼げないフリーランスになりかねないので、

おすすめできないのかなと思います。

経験談

僕は、エンジニアとして、

SES(人材派遣)、受託開発、フリーランス、自社開発

おおよそのエンジニアの働き方パターンで働いてきました。

一番働きやすいのは自分にとっては自社開発でした。

今も自社開発に勤めております。

今の時代は、リモートワークかつある程度の収入で、

副業もOKなのでだいぶ働きやすい内容かなと思います。

SES、受託開発、フリーランスは働き方としては、

少し大変だった印象です。

今の時代になってから少しまた働き方は変わったので、

ある程度働きやすくはなったかと思いますが、

それでもSES、受託開発、フリーランスについてはいずれも

クライアントマターだと言うことです。

お客さんのシステムを指定された納期までに開発することを依頼されるので、

その依頼が極端に厳しい納期だったりして、

めちゃくちゃきついんですよね・・・。

フリーランスはさらに個人にプレッシャーがかかるのでメンタル面もしんどかったりします。

参考

おすすめはフリーランスエンジニアをいきなり目指すよりも

会社員エンジニアとして働きながら

まずは副業エンジニアをやるのが良いと思います。

こちらの記事を是非参考にしてみてください。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます!

ここまでのお話は、僕自身の考えなので

やっぱり最終的には自分で考えて、何が最適解かで行動してみることが一番良いかと思います。

フリーランスにいきなりなりたい、新米エンジニアでも少しでも知識を蓄えておきたいと言う方は、

レンタルサーバーでのサイトの立ち上げ方や、ドメインの取り方などは知っておいて損はないので、

個人でブログをやってみるのもアリかと思います。

(お金はかかりますが、勉強代と思えば有意義です。)

こちらの記事にブログの立ち上げ方を説明しているのでご覧いただければと思います。

それでは、またお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました