はじめに
こんにちは、イエノカドです。
ECサイト簡単に作りたい人、EC-CUBEを仕事で使う人必見です。
ECサイト構築用のオープンソースを使います。
僕もEC-CUBE2系の頃から仕事で利用することが多く
だいぶお世話になっております。
ここだけの話、
実際にEC-CUBEの内部で働いたこともあるので
思い入れあるサービスです。笑
そんなECサイトを構築できるサービスの環境構築を改めてやってみたいと思います。
EC-CUBE4の設定手順
1. Docker for Mac のインストール
上記URLからあらかじめDocker for Macをインストールしておきましょう。
2. 空のワークスペースの作成
workspaceというフォルダを作成する(既にある場合はしなくてOK)
$ mkdir ~/workspace
3. EC-CUBE4のソースコードをダウンロード
$ git clone https://github.com/EC-CUBE/ec-cube.git ec-cube
4. Dockerコンテナを起動する
ec-cubeフォルダに移動する
$ cd ~/workspace/ec-cube
データベースにMySQLを指定してコンテナを起動する
$ docker-compose -f docker-compose.yml -f docker-compose.mysql.yml up -d
5. 初期設定画面にアクセス


http://localhost:8080/admin (管理画面)
ログインID: admin パスワード: password


上記にアクセスすると、上記のように画面表示がされればOKです。
実質2コマンドで環境構築までできました。
ECサイトを自分のローカルに用意するのがEC-CUBEだとだいぶ楽ですね。
ありがたいですね。
参考
EC-CUBEのGithub
https://github.com/EC-CUBE/ec-cube
EC-CUBEのドキュメント
https://doc4.ec-cube.net/quickstart/docker_compose_install
EC-CUBEを設定するのにおすすめのレンタルサーバー
月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
高速・安定・無料SSL付!月額524円でWordPressが使えるさくらのレンタルサーバ
最後に
体感速度、数分で一からECサイトのデフォルト環境が出来上がるので、
これに決済系のプラグインの実装とデザインテンプレートの設定、商品登録を行ってしまえば、
すぐにでもレンタルサーバーに上げてしまって、ECサイト公開ができそうな印象ですね。
ECサイトの構築を仕事にしている方はぜひ触ってみてください。
では、またお会いしましょう。
コメント